「毎日1円ずつ増やして貯めると、1年後にはいくらになる?」
こんにちは、そろけん塾です。
この疑問を解決するのが、数学の強力な道具 シグマ(Σ)記号 です。
本記事では、Σ 記号の基本や、貯金・スポーツの累積得点など身近な例を通じて、子供たちが楽しく学べる方法 を紹介します。
シグマ(Σ)記号とは?
シグマ(Σ)記号は、数を足し合わせるときに使う数学の記号 です。
例えば、
1+2+3+4+5
を Σ 記号 を使って書くと、
となります。
これは「1から5までの数字をすべて足す」という意味になります。
シグマを使えば、たくさんの数を簡潔に表現できます!
身近なシグマの例
1. 貯金をコツコツすると?
「1円ずつ貯めると、1年後にいくらになる?」
毎日 1円ずつ 増やすとすると、1日目は 1円、2日目は 2円…と続きます。
1年間(365日)では、
= 66,795円!
コツコツ貯めるだけで、こんなに大きな額になるのです。
2. スポーツの累積得点
サッカーで毎試合 1点ずつ多く得点すると どうなるでしょう?
1試合目 1点、2試合目 2点、3試合目 3点 …と続けると、
つまり、10試合後には 55点も獲得!
これが「積み重ね」の力です。
【5分でできる数学体験】シグマ記号(∑)を体験しよう!
シグマ(∑)は、数の合計を簡単に表す記号ですが、実際に手を動かして体験すると、その便利さがよく分かります。今回は、おもちゃや身近な道具を使って、シグマ記号の意味を直感的に理解できる活動を行います。
【準備するもの】
- ブロック(LEGOなど)やおはじき:20個以上
- サイコロ:1~2個
- 紙とペン
【やり方】
① 「シグマって何?」を体感しよう!
まず、ブロックやおはじきを10個ほど用意し、子どもに「これを全部足してみよう!」と伝えます。
例えば、次のような数の並びがあるとしましょう。
1,2,3,4,5
これらを足すと、
1+2+3+4+5=15
このように、たくさんの数を足し合わせるときに便利なのがシグマ(∑)記号です。上の計算は、次のように書き表せます。
子どもに「この∑は 全部足すよ! っていう魔法の記号だよ」と教えると、数学が楽しく感じられます!
② 「サイコロ合計ゲーム!」でシグマを使ってみよう
次に、サイコロを使ってシグマの考え方を実感できるゲームをします。
【ルール】
- サイコロを3回振る(または5回でもOK)。
- 出た目をすべて足す。
- シグマ記号を使って数式で表す。
例えば、サイコロを振って次の目が出たとします。
3,5,2
このとき、合計は
3+5+2=10
これをシグマ記号を使って書くと、
と表すことができます。
さらに、「サイコロを10回振ったら、合計はいくつになるかな?」とチャレンジしてみると、自然とシグマの意味を理解できます!
【まとめ】
この活動を通じて、子どもは以下のことを学ぶことができます。
✅ シグマ(∑)記号が「合計を表す魔法の記号」であることを理解する!
✅ ブロックやサイコロを使って、足し算の法則を直感的に学べる!
✅ 数式の意味を体験しながら学ぶことで、数学に親しみを持つことができる!
ぜひ、おうちでシグマ記号の楽しさを親子で体験してみてください!
日常の「積み重ね」を大切にしながら、数学の面白さを楽しもう!
子供のためのオンライン教室紹介(厳選10教室) こんにちは、そろけん塾です。 今回は子供のためのオンライン教室の紹介です。 日本中にいろいろな学習塾や教室があ[…]