お金は計算で増やせる!?数学で考える資産の増やし方
こんにちは、そろけん塾です。
「お金を増やすにはどうすればいいの?」 子供だけでなく、大人でも気になるこのテーマ。銀行に貯金するだけでなく、投資や複利を活用することで、より効率的にお金を増やせる可能性があります。
数学を学ぶことで、お金の増やし方を論理的に理解し、賢く管理する力が身につきます!
お金を増やす数学とは?
お金を増やす方法には、数学が深く関わっています。その代表的な例が「単利」と「複利」です。
単利と複利の違い
- 単利:元本に対して一定の利息がつく。
- 複利:利息が元本に組み込まれ、それに対しても利息がつく。
例えば、100万円を年利5%で10年間運用する場合、
- 単利:毎年5万円の利息 → 10年後は150万円
- 複利:毎年増えた利息にも利息がつく → 10年後は約162.9万円
※複利の計算式は以下の通りです。
約162.9万円になり、単利と比較して約13万円も多くなります。
たった10年でも複利の効果で差が出ます。長期間運用すると、この差はさらに大きくなります。
投資とリスク管理
投資にはリスクがありますが、分散投資やドルコスト平均法などの数学的手法を活用することで、リスクを抑えつつ資産を増やす戦略を立てることができます。
分散投資の具体例
例えば、100万円を1つの企業の株にすべて投資すると、その企業が倒産した場合、全額失うリスクがあります。 しかし、
- 50万円を国内株、30万円を海外株、20万円を債券に分ける
といったように分散することで、一部の資産が値下がりしても他の資産でリスクを補うことができます。
ドルコスト平均法の具体例
株価が変動する投資商品に対し、毎月一定額を購入する手法です。
例えば、毎月1万円ずつ投資信託を購入すると、
- 株価が高いときには少ししか買えない
- 株価が低いときには多く買える
という仕組みになり、結果的に平均購入単価を抑えることができます。
長期的に見ると、一括投資よりも安定した成長が期待できます。
5分でできる数学体験:「お金を増やすゲーム」
子供と一緒に、単利と複利の違いを学ぶゲームをしてみましょう。
準備するもの
- おはじきやコインを大小2種類それぞれ30個程度
- 紙とペン
やり方
- おはじきを「お金」に見立て、最初に10個持っているとする。
- 単利ルール:毎ターン1個の利息(元々の10個に対して10%)をもらう
→ 5ターン後: 大15個 - 複利ルール:毎ターン、現在の合計の10%の利息をもらう(小数点以下は小さいコインを使う)
→ 5ターン後 :大 16個以上! - どちらが早く増えるか比べる。
解説
このゲームを通じて、「複利は時間が経つほど有利」になることを直感的に学べます。大人でも実感しやすいシンプルな体験です。
まとめ
- お金を増やすためには、数学の知識が役立つ!
- 単利よりも複利の方が、長期的に資産を増やしやすい!
- 投資のリスク管理にも数学が活用されている!
数学を学ぶことで、将来の資産運用にも役立つ知識が身につきます。今日から身近なお金の計算を意識して、賢くお金を管理していきましょう!
子供のためのオンライン教室紹介(厳選10教室) こんにちは、そろけん塾です。 今回は子供のためのオンライン教室の紹介です。 日本中にいろいろな学習塾や教室があ[…]