そろばん検定情報
日本国内で実施されている主要なそろばん検定試験には、以下の3つがあります。
それぞれの特徴、検定内容、最新の日程情報についてご紹介します。
1. 日本珠算連盟(日珠連)・日本商工会議所(日商)主催:「珠算能力検定試験」
特徴: 日本商工会議所が主催し、日本珠算連盟が協力する検定試験です。1級から6級までが日商主催、7級から10級および暗算、段位認定試験は日珠連が主催しています。
検定内容:
- 試験科目: 掛け算、割り算、見取り算(足し算と引き算)
- 試験時間: 各科目30分
- 合格基準: 300点満点中240点以上(4級~6級は210点以上)
最新の日程情報: 試験は年6回、偶数月に実施されています。2024年度の試験日は以下のとおりです。
-
第234回試験:2025年6月22日(日)
-
第235回試験:2025年10月26日(日)
-
第236回試験:2026年2月8日(日)
詳細はこちらこれらの試験は、日商珠算(そろばん)として実施され、1級から3級までの試験が行われます。詳細な試験内容や申し込み方法については、日商珠算の公式サイトをご確認ください。
2. 全国珠算教育連盟(全珠連)主催:「珠算検定試験」
特徴: 全珠連が主催する検定試験で、珠算学習者の学習意欲向上と能力向上を目的としています。級位試験(1級~15級)と段位試験(準初段~十段)があり、準6級~段位は文部科学省の後援を受けています。
検定内容:
- 試験科目: 乗算、除算、見取算、伝票算、暗算、応用計算、開法(開平・開立)
- 試験時間: 乗算、除算、見取算、伝票算、開法は各7分間、暗算は3分間、応用計算は10分間
- 合格基準: 段位は全種目120点で初段合格、2段~10段は20点増すごとに昇段。級位は各種目ごと100点をもって合格とします。
最新の日程情報: 段位~準3級の試験は奇数月に、4級~15級の試験は毎月最終日曜日に実施されています。詳細な日程や申込期間については、各府県支部または全珠連事務局内検定委員会にお問い合わせください。
全珠連詳細はこちら
3. 全国珠算学校連盟(全学連)主催:「全国珠算技能検定試験」
特徴: 全学連が主催し、文部科学省が後援する検定試験です。連盟認定教場および協力教場で実施され、受験資格に制限はありません。
検定内容:
- 試験科目: 詳細は検定試験要項(PDF)に記載されています。
- 合格基準: 段位は全種目120点で初段合格、2段~10段は20点増すごとに昇段。級位は各種目ごと100点をもって合格とします。
最新の日程情報: 試験日は年間一覧表に記載されています。申込受付期間は試験月の前月25日までとなっており、申込場所は連盟認定教場および協力教場です。詳細な日程や申込方法については、各府県支部または全学連事務局内検定委員会にお問い合わせください。
各検定試験の詳細や最新情報は、公式ウェブサイトや最寄りの商工会議所、珠算連盟にてご確認ください。
そろばん選びはこれで解決! こんにちは、そろけん塾です。 そろばんを買おうと思ったときに、『どんなそろばんを買えばいいの?』、『初心者に最適なそろばんは?』と悩む方は多いと思います。 […]
日商模擬問題集 こんにちは、そろけん塾です。 そろばんスキルを磨きたい方必見!このページでは、日商(日本珠算連盟)の模擬問題集を完全無料で提供しています。初心者から上級者まで、幅広いレベルに対応した教材で、そろばん学習を効率的にサポ[…]
私が先生になる!? 本ページにお越しくださり、ありがとうございます。そろけん塾です。 こちらのページではオンラインそろばんの先生になる方法をご紹介します。 これまで家事育児が中心で少しずつ社会復帰を検討されている主婦の[…]